こんにちは^_^
kです。
酷暑が続いていますが、
7月28日も暑い日になりました。
その日の日銀の政策決定会合で、
YCC(イールドカーブコントロール)政策=
(短期金利をマイナス0.1%
長期金利(10年物国債)を0%程度
に誘導するという政策)
において、
今回、
「今までの長期金利の変動幅を、±0.5%程度を目途とし、
長短金利操作について、 より柔軟に運用する。」
から、
「10 年物国債金利について 1.0%の利回りまでの
変動幅を目処とする」
という幅まで拡大したのです。
そこで、マーケットは、利上げか?!政策変更か?!
と大混乱したワケです。
さて、これは、今までやってきた大規模金融緩和の修正に
なるのでしょうか?
金利は、これからどうなるのか?
すごく不安に思っている方々がみえると思います。
そもそも、今回の日銀の政策決定会合は、
事前の植田総裁の発言からは、
修正もなく無風で終わるとの観測が漂って
ましたので、マーケットは、ビックリ!
でした。
株式市場も為替市場も、大混乱となりました。
しかし、一日が終わってみれば、
元通りの相場に戻ってしまい、アレ?何だったのか?
という反応でした。
不動産投資家にとって、先行きの金利動向は、
とても気になるところです。
結論から申し上げると、わたしは、今回、
日銀の大規模金融緩和政策に修正は
ないという意見です。
いろんなところでは、「事実上の修正」とか、
「事実上の利上げ」とか言ってみえる識者も
みえますが、わたしは、そう思いません。
植田総裁の会見を聞いていまして、
「事実上の利上げ」と言うヘッドラインを
打ちたいマスコミ各社の質問に対して、
従来の長期金利の変動幅を、±0.5%程度を目途は、
現状では変える必要は無いが、
将来の予防的な景気変動やウクライナ紛争
などのリスクに備えてのものだというのが
繰り返し説明されていました。
おそらく、長期金利も0.5%程度で、
推移すると思います。
変動金利型のローン金利は、
短期金利に準じていますので、
そもそも関係ありません。
マーケットも、一旦は乱高下しましたが、
会見が終わる頃には、
大規模金融緩和政策変更無し、という
コンセンサスで一致したようです。
ただ言えることは、
大規模金融緩和政策の修正が、
年内は難しい?とは思いますが、
そんなに遠くは無いと感じます。
利上げ局面を経験されたことが無い方が
ほとんどなので、「その時」が来そうに
なったら、処し方をお話ししたいと思います。
新光来 仮面銀行マンk
黒田哲也
プロフィール画像を登録