こんちくわHIKOです。
9月16日のしげお@さんのがコラムで隣地が売りに出ていたというコラムを書かれていたので私の経験(現在進行形)も書いていこうと思います。
私の所有する築古戸建ての中でも一番小さい物件で4K駐車場無し(近隣月極有)トイレが洋式便座の汲取り式というなかなかのハイグレード物件があります。
2022年に購入してからずっと建築関係の独身の方が月額3万円で住んでくれています。
そもそもこの物件のエリア、市街化区域で戸建ての賃貸需要はあるものの路線価はめっちゃ低く、前面道路が23,000円程度です。
敷地面積が69.42平米しかないので69.42×23,000=1,596,660円しか路線価の評価が出ない物件です。
これを1,100,000円で購入しました。
購入諸費用が200,000円ほどかかっていますので表面利回りとしては27%位でしょうか。
ある日ポータルサイトを巡回していると見慣れた外壁の画像が目に飛び込んできました。
あれ?これ俺の物件じゃね?
あ、俺の物件の隣地の駐車場が売りに出てるのね。
これは買うべきか?どれどれ情報を見てみるか
価格180万
土地面積59.50平米
私の物件には駐車場が無いのでここを抑えておくと後々の入居者募集にも有利でしょう。
両物件の敷地面積を合れば128.92平米(39.06坪)
ギリギリ建売のローコストメーカーが買ってくれそうな坪数です。
よし!100万で指値してOKだったら買おう!!
そして売り主さんからの返答は120万なら売却するとのことでした。
以上、今日のコラムはここまでです。
『買う、買わない、どうする、その他』コメント頂けると幸いです。
※買うか買わないかを考えてから、この下の文章をご覧ください。
10秒、ストップ!!🙇
・・・
・・・まだ、5秒しか経ってません。笑
=========
・私の戦略
結局、私は買いませんでした。
意外でしたか?
だってこの土地59.50平米ですが前面道路との接道が4.6mで車2台程度の奥に細長い土地なんです。
つまりどう考えても私しか活用方法を見出せない土地なんです。
要するに売り主が諦めて100万でいいよって言ってくるのを待ってるわけです。
買えても買えなくても私は損しないので気長に待とうと考えています。

※当コラムの執筆報酬は全国の児童養護施設や乳児院など、子供たちの為に全額使わせていただきます。
プロフィール画像を登録