ワンコから一言:ツッコんでもらえるうちが花ってことかな?

 

 

 さて、現在購入検討中の物件、いつになく金融機関からの融資審査の回答が遅い。物件の評価に時間を要しているのかもしれない。3つの金融機関に打診を投げているのだが、まだ1つの金融機関からの回答しか出てきていない。(回答をくれた金融機関、融資割合が、物件価格の66%って、ちょっと、いまひとつなんだよね、先行きが不透明なこのタイミングで、手元資金をあまりツッコミたくないんだよね、なんて思ってしまう根性無しのリーマンまさゆきがここにいる💦)

 そんな中、とある信金(融資の審査依頼をお願いした金融機関)から、追加で確認したいことがあるということで、メールを受領した。今回の物件は、個人で取得しようとしているのであるが、所有している2法人の決算書や返済予定表、等々の提示を求められたのである。

 これらは、普通によくある話なので、即座に、ファイルを添付して返信したのであるが、その問い合わせメールの中に、質問形式での問い合わせが3つあり、そんなことを確認するんだね、という内容で面白かったので、ちょいとコラムにしてみようかと。

 それらの質問と回答は、以下の通り。

 質問の意図は、なんとなくわかるのであるが、はたして素直かつ正直に回答したリーマンまさゆきの回答は、正しい回答になっているのだろうか?(模範解答のわかる方:元金融機関の融資担当経験者の方とか、正解を教えて欲しいw)

 

 Q1:遠方の〇〇物件選定理由

 ※リーマンまさゆきとしては、本物件は、自身が首都圏と定義する検討地域内の駅近物件なので、決して遠方とは思っていないのだが、都心にある信金支店の融資担当者の視点では、遠方に定義されてしまうらしい、まぁ信金の場合、物件所在地によって融資の制約があるだろうから、聞かれるだけマシってことかな(所在地だけみて、NGという回答ぢゃないということで、ちゃんと審査してくれているのだろう)💦

 リーマンまさゆきの回答

 〇〇に物件(物件名)を所有しており、ほぼ満室で運営しており、実績として、単身向け賃貸需要の確からしさを確認できているため

(所有物件と比較して、本物件の方が、築年数・駅距離・施工者:大手HM、ともに優れている)

 

 Q2:積極的に資産形成をされている理由

 ※これって、遠回しに、ちょっとやり過ぎぢゃねぇの、そんなに物件買って大丈夫なのか?と、聞かれているのかな(残債が大きいから、今後の方針について確認しとけって、上司に言われたのかな?)💦

 リーマンまさゆきの回答

 個人で所有していた□□ビルの建物売却を実施(2023年7月)
 法人Bで所有している区分マンション売却中(現在売出中)
 □□ビル(土地・建物)の一括売却予定(2024年2月以降)

 売却に伴う資産組み換え、および、個人の運営不動産の獲得が新規購入理由となります。

 

 Q3:自宅は賃貸?の理由

 ※自宅を所有している方が、審査上、安心感があるってことなのかな、年齢的はいい歳(50歳超)なので、そんな歳で、賃貸に住んでいる理由ってなに?と聞きたいのかな💦

 リーマンまさゆきの回答

 現在、法人Aの社宅適用しており、法人契約の住居のため、賃貸契約となっています。なお、2024年1月以降に、自宅として、戸建購入もしくは区分マンション購入を計画しています。
(土地・建物につき現在探索中です)

 

 なんとも素直に、ありのままの回答をしてしまったのだが、はたして、金融機関向けの回答として、これが正解なのかどうかは不明ながら、素直に、状況を回答報告した次第。

 こんな質問をうけたのは、きっとこの金融機関との取引実績がないために、融資を実施した場合、新規取引となる、こいつに融資して大丈夫なのか?という定型チェック事項なのかもしれないね。既存の取引金融機関からは、リーマンまさゆきの現況や考え方や投資方針について理解されているせいか、こんな質問は受けないからね、というか、すでに把握されている。

 つか、何にしても、9月2日に買付を入れたこの物件、現時点で、まだ契約が決まっておらず、相変わらず、リーマンまさゆきが買付一番手の融資回答待ちという状態になっている。

 念のため、最新の状況を仲介営業にも確認したが、満額買付の競合相手が数件あるものの、横並びで、融資回答待ちの状態とのこと。

 ホントなのか?と疑いたくなるが、まだ在庫状態で、売出中というステータスである。

 むーん、悩ましいところ。 

 まぁ、買えるときは買えるし、買えない時は諦めるしかないワケで、素直に信金からの融資回答を待つことにしよう。

 一応、今回のコラムの質問を投げてきた金融機関の担当者からは、「前向きに検討させていただいておりますが、いくつか追加で資料をお願いできれば幸いです。」ということでの、質問メールだったので、素直に、前向きに検討してくれていることを信用して、回答を待つことにしようw

 つか、方針回答(一次回答)ぐらい、1週間程度で、さっさと回答して欲しいもんなんだけどね。