おはようございます。

しげお@です!

 

新築コラムです。

無事に決済を終えて、賃貸併用住宅?自宅だけ?、間取りをどうするのか悩みに悩み、ようかく建物のプランが確定しました😄

 

〜その前に前回の続き〜

本審査通過後にダメになった理由

新築を建築する時は、上棟、中間、完成などと何分割かで建物代を支払うことがあります。その支払い方法について、タイムリーに保証機関の融資基準が変わりました。新築建築に対して、“完成時に全額融資”という条件になりました。(たまたま、銀行による)

 

完成時に全額融資・・?完成時に?

それまで、自己資金で繋げと?銀行担当さんも驚いていました。

本審査後→決済の間に、融資の方向が変わったため、このような結果になりました。焦った~💦💦

 

ここからが今日のコラムです^_^

・賃貸併用住宅にするか?

悩んでいます・・。

とても悩んでいます・・・。

賃貸併用住宅・・・。

 

家賃収入が増え、ローン返済負担が減るのはありがたいです。しかも住宅ローン金利で賃貸ができる!!賃貸併用住宅の強みですね^_^

気になることは、自宅と接することで借主に気を遣う(子供の足音、声など)、管理面で借主と距離が近すぎることです。鍵を無くしたり、トラブルがあればすぐに大家宅に来られてしまうのが気になる・・。管理会社に任せても半自主管理?😢

 

・土地の面積制限とお金の面

賃貸部分が増えれば自宅面積が減ります。私が購入したのは、狭小!広い土地ではありません。泣 面積の制限があります。

賃貸併用住宅にすることで最初にかかる建築費用は増えます。

 

新築5年〜10年後に住み替えるとして、

どっち(賃貸併用住宅か自宅オンリー)が出口・住み替えの強さがあるのか?を考えました。

 

目先の家賃はありがたく、ローン返済の半分以上が無くなることは助かります^_^ 住まいにお金がかからなくなるとfireが見えてきます。

 

・検討の結果

今回の土地では、“賃貸併用住宅はやらない”ことに決めました。

次回の住み替えで最大値を狙えるのは自宅オンリーだという結論に至りました。借主との距離が近すぎることで管理の負担、気遣いがあることも理由の一つであります。

 

・どう差別化を図るのか?

建築する当初から、こんなことを考えるものアレですが、性格的に考えてしまいます😓

 

新築をしても5年10年で価値は下がります。

妻と選んだビックリ価格のキッチンも5年すれば半値以下でしょう。経過する築年数に反して、購入時よりも高く(もしくは購入時と同等)を維持するためにどうするのか考えました。

 

1,車庫を大型車可能にする

→都内で大型車が駐車できる物件は本当に少ないです。この物件購入に至るまで色々と見ましたが建売で大型車可能は稀です。(予算が高額なら話は別)

都内で大型車を保有する層は世帯収入が平均より高めなので、それを出口に考えました。

 

2,キッチンのグレード、洗面関係

最近の建売は、キッチンのグレードが高いし、洗面所はメインとは別に”ただいま手洗い”が付いています。

ここは差別化ができないのですが、洗濯機置き場のガス乾燥機は付いている物件が少なかったです。今回はカンタロウ君(仮)を設置します。

 

3,玄関の広さ と 玄関収納

日常で上位ランクのストレスは玄関の狭さです。

ベビーカーがあったり、子供の砂場セットがあったり、賑やかです。私の靴がベビーカーの下敷きになることも・・・。

初めて、「賃貸→自宅購入」をする方は、同じように玄関の悩みを抱えているはず!!ということで、玄関は広めに。

 

子供が二人揃って靴の脱ぎ履き&大人も横から出れるようにしました。玄関からのシュークロ、クローゼットで約5帖分取り、都内の狭小住宅では珍しい収納力を目指します。迷子になりがちな全アウトドア用品を収納します。

 

・賃貸の不満を解消する

賃貸物件に住んでいると、様々な「こうだったらいいのにー」があります。それを解消して、狭小住宅でありながらも配慮が出来ている家を目指します。

私が次の家へ住み替えるとき、同じように賃貸から初めての自宅購入する方「こうだったら良いのに、あったら良いのに」が出口です。

 

・さいごに

自宅を購入しても私の年齢で終の住処になることは無さそうで、生活に合わせて変化していきます。

言い訳つけて書きましたが、不動産を始めて、私にとっては家族優先で、賃貸を数部屋作るよりも全部自宅にして妻や子供らに少しでも喜んで貰いたいっていうのが、本音かなぁ。※賃貸併用住宅にしても、自宅面積がゆったりとれるなら話は違ったと思います。面・積・的・問題です😓

 

やっとここまでこれた、と、

まだここなのか・・、の葛藤があります。

 

皆、どうやって生活してるの・・・?

都内に住んでいる方、不思議で仕方ないっす。

 

以上、本日は自己満寄りなコラムですみません💦5年~10年後、購入価格より高く売って住み替えをすることは出来るのか!?次の目標であります😋

 

・皆様の「こうだったら良かったな、これ改善したいな」を教えて下さい🙇ただし、私、狭小住宅ですから・・・。