ワンコから一言:実需に売れてよかったね!
さて、分譲タイプのファミリー区分マンションを購入し、数カ月前に、売却できるかどうかというコラムを書いたのだが、購入検討の引き合いは入居者の方からで、その入居者の方が育児休暇中の住宅ローン申請ということで、住宅ローンが承認されるかどうかというのが、焦点になっていた。(←ここまでが、前回のコラム)
けっこう審査が通るのは厳しいかなぁ、という感触であったが、いわゆる一般ローンではなく、さすが住宅ローンということで、某地銀(住宅ローンを申請するなら、このS銀行、狙い目かも)から、融資承認がおりたということで、一気に具体化することになった。
そんなワケで、本件、売買契約が確定し、引渡しも完了したので、所有し、賃貸した2年5カ月の運営実績を開示してみる。
ちなみに、この区分マンションの取得については、長年付き合いのある資産管理会社からの紹介で、私募入札に参加させてもらって落札した物件である。
◆ 売買清算結果(キャピタルゲイン)
購入価格 :2,211万円(自己資金:111万円)
初期費用
仲介手数料: 75万円
登記費用 : 38万円
火災保険 : 17万円
物件取得税: 22万円
諸経費計 : 152万円
自己資金計: 263万円
物件売却額:3,200万円
簿 価 :2,158万円
諸手数料 : 112万円
税引前利益: 930万円
残 債 :1,904万円
諸手数料 : 112万円
税引前CF:1,184万円
売買投資総額:2,475万円(購入費+諸経費総計)
売買純利益(税引前のキャピタルゲイン):921万円
投資回収率:137%
◆ 運用清算結果(インカムゲイン)
家賃収入 :15.5万円 ※購入時14.3万円
累計家賃収入:522万円
諸経費計 : 171万円
※減価償却除く
融資返済計: 245万円
総運用CF(税引前のインカムゲイン):106万円
キャピタル+インカム総収益:1,027万円
総投資回収率:141%
自己資金回収率:385%(自己資金投入263万円)
ーーー
結果的には、263万円の自己資金を投入して購入した物件を、2年5カ月保有してから売却、その結果、1,184万円の現金を手に入れたことになり、キャッシュベースで921万円の純資産増となった。
もちろん、これは、購入した法人の利益になるので、しっかり課税されることになり、実効税率で試算すると、222万円の納税が発生する。
その結果、税引後のトータル収益は≒700万円というのが、今回の投資結果ということになる。
すぐに気づくポイントであるが、本件は、想定通り売却できてラッキーだったね、ということなのだが、インカムゲインでは、ほぼ利益が出ておらず、インカムゲインの実態はチャラである。
融資を使って区分マンションを購入して、インカムゲインを頼りにするのは、厳しいなと改めて実感した次第。本物件の購入時の入居者の家賃は、14万3,000円、その後、家賃を15万円に改定、現在は、家賃を15万5,000円に改定して入居中ということで、家賃をアップさせながら運営してきたにも関わらず、2年半のインカムゲインの総収支(元本返済もマイナス計上した上での計算ではあるが)が、106万円という結果である。
あと、分かってはいたけれど、売却まで実践した上で、改めて実感したのは、不動産というのは諸経費がけっこう発生するんだなという点。
2,210万円で購入した区分マンションを3,200万円で売却したといえば、大成功ぢゃないかと思われそうだが、実態は、前述したとおり、購入時には、仲介手数料やら登記費用やら火災保険やら物件取得税で、計152万円手出ししており、売却時にも112万円の手数料を手出ししているので、計264万円の手出しをしている。
本件は、高値で売却できたからいいものの、買値と同じ価格で売却するようなケース(不動産、特に建物は経年劣化するので、買値と同じ価格で売却できる物件は、かなりの優良物件といえるにもかかわらず💦)では、大きく手数料負け(トータル収支マイナス)となってしまっていたという実態だということである💦
とはいえ、インカムゲインと比して、キャピタルゲインで得られる現金増のインパクトは大きく、今回の売却は狙い通りの結果となった。
本件の教訓としては、売買相場や資産価値から判断して、明らかに安く買える物件だと確信できない限り、キャピタルゲイン狙いの不動産投資は、リスクが大きい(リスクが大きすぎる)ということかと。
プロフィール画像を登録