超ショックなことが・・・
こんにちは! 埼玉サラリーマン大家です。
先日、かなりショックな事態が発生してしまいました。中古アパート投資の運営では何が起きるか分かりませんね。
昨年の夏に購入した10棟目アパートですが、満室だったところから初めての退去が発生しました。この件は、その退去部屋で起こりました。
購入後の初めての退去ということで気合を入れてピカピカにリフォームをしていきます。本当は必要無いところもお金をかけてヴァリューアップ工事を入れたので1Rの間取りで30万円台の費用となっています。水回りの設備も新品に入れ替えたり、床もフロアタイル施工にしたり、表層リフォームも全交換してオシャレな感じに仕上がりました。
そのうえで、自分の労力も投入しています。スイッチカバー、扉の取手、カーテンレールなどを新品に交換したり、コーキングの打ち換えをしたり、シール剥がしをしたり、壊れた部品を交換したり、ドアスコープを交換したり、電球交換をしたり、玄関CFを張り替えたり・・・、いろいろと細かい作業を行いました。
新規物件の部屋を試行錯誤しながら頑張って、最初の古臭い部屋から(それなりに)オシャレな部屋に変身させました! 自分もリフォームをして完成させると達成感がありますよね。そんな『自己満足』に浸っていたところで・・・悲劇が起きました。
達成感→悲劇
まさにDIYリフォームが完了して部屋が仕上がったと悦に入っているときでした。ピカピカになった部屋の写真をウキウキしながら撮っていると、なんだか嫌な違和感があります。その原因を探ると・・・浴室から轟音がしています。
ドゴーーーーッッ!!!
という感じです(最悪・・・)
あきらかにヤバイ音がしちゃってます。一瞬だけフリーズしていましたが、すぐに立ち直って音の発生源を探します。浴室のどこから音がするか確かめると、3点ユニットバスの浴槽の中から轟音が響いています。おそらく、ユニットバスの内部で水漏れが発生しているようです(漏れというレベルではないけど・・・)。
部屋の中からではどうしようもないので、慌てて1階に降りて水道の元栓を閉めました。すると、無事に音が止まります。これで水のトラブルであることは確定です。
銅管のピンホールで水漏れとかならよく起きますけど、ここまで大量の水のトラブルは希少です。さすがにビックリしちゃいました。
しかも、最悪なことに・・・トラブルの発生源は2階の部屋だったので1階に大量の水が流れてしまっています。1階の部屋からも水が滴っていますし、被害が1階にまで拡大しています。
当然、1階の入居者からもクレームが入って対応が必要になりました。こっちはこっちで大変です。
2階の退去した部屋も・・・、やっと完成したと思ったのに これでは入居者の募集もできません。事故対応にお金はかかるし、家賃が入ってくるのは遅れるし、踏んだり蹴ったりです。
『どうして今のタイミングなのか!?』と思わないでもなかったですが、前向きに捉えれば・・・入居が決まったタイミングとかじゃなくて良かったかもしれませんね。入居日に工事が間に合わないとかだと最悪ですから。
こんな感じで・・・気分は最悪ですが、もっと最悪なことを考えて不幸中の幸いだと思うことにします。
中古アパート投資をするなら事故発生には慣れていかないと心が折れちゃいますからね。富裕層が手放した築20年以降の中古アパートで泥臭く儲けていくのが庶民の不動産投資ですし!
プロフィール画像を登録