みなさま、こんにちは。
酔いどれ大家です。
6月になりました!
今月も、くじけることなく、コラムを書き続けたいと思います笑笑
みなさまからの、「いいね」やコメントが、コラム執筆のモチベーションとなっています^ ^
よろしくお願いします!
今晩、しっかりと飲んでいます^ ^
黒生です^ ^
さてさて、
先月いただいたコメントでは、
「どこからが地方なのか」
「どこが郊外なのか」など、
エリアに関連してのたくさんのコメントをいただきました!
いろいろとご意見が分かれるようです。
しかし、必ず定義があるはずです!
そこで、国土交通省のホームページを調べてみました!
圏域及び地方
『「三大都市圏」とは、東京圏、大阪圏、名古屋圏をいう。』
『「地方」とは、三大都市圏を除く地域をいう。』
と定めています。
なるほど、都市圏以外が地方なんですね!
そして、
『「東京圏」とは、首都圏整備法による既成市街地及び近郊整備地帯を含む市区町の区域をいう。』
と定められています。
そして具体的な、東京圏のエリアは、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県内の以下の自治体とのことです。
東京都は、
23区と多摩地域(奥多摩町、檜原村を除く)
神奈川県は、
横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ケ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市、葉山町、寒川町、大磯町、二宮町、中井町、大井町、松田町、開成町、愛川町
埼玉県は、
さいたま市、川越市、熊谷市、川口市、行田市、所沢市、飯能市、加須市、東松山市、春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ケ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市、伊奈町、三芳町、毛呂山町、越生町、滑川町、嵐山町、川島町、吉見町、鳩山町、宮代町、 杉戸町 、松伏町
千葉県は、
千葉市、市川市、船橋市、木更津市、松戸市、野田市、成田市、佐倉市、習志野市、柏市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鎌ケ谷市、君津市、富津市、浦安市、四街道市、袖ケ浦市、印西市、白井市、富里市、酒々井町、栄町
茨城県は、
龍ケ崎市、常総市、取手市、牛久市、守谷市、坂東市、つくばみらい市、五霞町、境町、利根町
以上の自治体が東京圏に属します!
(つくば市は東京圏ではないのですね、、)
国土交通省では、関東においては上記以外の自治体を地方と位置付けているようです。
不動産業界の印象と、ずいぶん異なりますね、、、
みなさまのご意見、コメント、いいねをお待ちしています!!
(好評でしたらシリーズ化したいです笑笑)
プロフィール画像を登録