~このコラムはサラリーマン兼業大家が58歳で退職後、専業大家として法人化9期目も終わり10期目に入った、私の今を綴ったコラムです。~
こんにちは、kazu21599です。
R6年7月5日、大工さんが先にできる作業は済んだので、次は基礎補強工事が終わってから、また大工さんが入り改修工事完了となります。
R6年7月6日、セメントを流し込む型枠と鉄筋やボルト埋込の作業が(多分基礎屋さんの下請けの業者さんだと思う)10~16時くらいの時間で完了しました。⇒7月8日月曜日にセメントを流し込んで、3日間養生して、基礎のコンクリート工事は完了です。
※工事行程表は、7月末頃完成予定です
構成は
1,耐震改修工事部分の荷物の移動
2,リフォーム資金の問い合わせ・信用金庫
3,改修工事開始、①解体と②基礎補強
4,東棟平屋耐震改修工事完成
となります
3,工事開始、②基礎補強
①茶室横壁基礎補強…床下が高さ20cmくらいしかないので、鉄筋や型枠が組めません、床下に堰をつくってセメントを流し込んで玉石毎べた基礎にします。短い束柱数本で支えて柱は金物で固定するようです。
⇒ここは耐力壁下だけでなく、その延長の敷居部分の床下も玉石毎で基礎打ちます。
②外壁からの壁補強改修基礎工事…L字型の基礎を、鉄筋組んでしっかり作りその上に柱建てて耐力壁を作るようです。
③納戸下の基礎工事…大穴は土入れて塞ぐことになりました、上に砕石入れて鉄筋組んで基礎作ります。⇒それが一番安くできるだろうということになりました。
|
④三男の部屋のガラス戸下の基礎…ここが一番苦労したようです、最終枠組みでコンクリート基礎を高くして、間に短い柱を何本か入れて金物で固定することになりました。基礎は両側の玉石と柱ごとコンクリートで固めるようです。
※7月12日、3日間養生後、型枠外すと
※室内の耐力壁は真壁で、外壁は大壁づくりにしています
※大壁と真壁の違いは、主に柱や梁をどう扱うかにあります。⇒ 大壁工法では、柱や梁を壁内に隠し、外壁に厚い壁を作ります。 大壁は柱や梁を壁内に隠すため壁が厚く、断熱性や防音性・耐久性に優れた壁 です。 一方、真壁工法では柱や梁を露出させて、直接室内から視認できます。
4,東棟平屋耐震改修工事完成
基礎が完成したので、それぞれの基礎に埋め込んだボルトに束柱を立てボルト固定し、壁を支えている土台に金物で固定して補強するようです。
7月15日工事行程通り…ここからは大工さんの仕事になります。納戸部分の耐久壁作った隣の敷居が垂れて襖が止まらず倒れるので、敷居の下側に束石代わりにブロックおいて、余った束柱を入れて持ち上げてくれるようです。⇒先に外壁からの補強の柱を立て耐久壁を作ってから、余った柱の部材を使うとのことでした。16日には市役所の補助金の工事検査が入るようです。
①茶室横壁基礎補強…床下が高さ20cmくらいしかないので、
②外壁からの壁補強改修基礎工事
|
③納戸下の基礎工事
※大工さんは、納戸跡は高さが3mくらいあるので、上部をロフトにするといいよとアドバイスくれました。棚も固定しないで外せる方がいろんな使い道があるとのことでした。とりあえず電気は引いて照明つけようと思います
※納戸の跡も耐力壁完成です
④三男の部屋のガラス戸下の基礎
R6年7月18日、大工さんの仕事は終わりました。7月19日基礎屋さんが納戸跡の土間をセメントで平らにし、7月24日灯油タンクを設備屋さんが再設置して、東棟耐震改修工事完成となります。
※大工さんが使えそうな端材をDIY用に全部置いていってくれました。
ついに東棟の耐震改修工事完了しました。やむなく工事方法を変更した場所もありましたが、天気も雨の間をぬって基礎工事も早く終わり、職人さんの人役が減り、見積よりも若干安くできたのでお天気にも、建築士さんにも、職人さんにも感謝です。
※当初の見積もり案では約240万でしたが、雨の間を抜け、基礎も予定日数より少なく、外壁鋼板も板金屋さん外注ではなく(全部工務店の大工さんが貼ってくれた)大工さんの日数も予定より少なくて済み最終請求金額は、灯油タンク移設も含めて約200万で済みました。持出分は約35万(予定の半額以下になりました。)
次は西棟改修工事だぁー!
プロフィール画像を登録