こんにちは
サーファー母さんです
もうすぐ七夕ですね
この時期のDIYは熱中症に気をつけてくださいね
私はこのシーズンはもうやらない、
と思います!
さて、
今日は
「これはプロじゃない!と思ったリフォーム仕上げ」
について
シェアしたいと思います
よろしくお願いします
【タイル張りをリフォームしたい】
まず、この戸建では
洗面が 「ザ・昭和 」 でした
タイル張りです・・・
このままだと
古さが出てしまうところですね
こちらを
パネルを貼ってもらいました。
パッと見はいい感じです
が・・・
近くで見ると
気になるんだよね・・・
見切りの色よ・・・
なぜ同じ色にしない?
そして
洗濯用水栓のカバーが見切りで浮いちゃってるよね
非常に気持ち悪い
パリッと決まってないですねぇ
ですが
これで完了だ、と言うのです
サー母工務店だったら
この仕事、アウトですねぇ 笑
他にやり方はなかったのか?
気になりつつもそのままにしてました
すると別の職人さんから
「洗面の所の板、浮いてきてますよ〜」
と教えてくれました
見てみると
わかりますかね?
表面が歪んでいるの
押してみると板が浮いちゃってペコペコします
中の接着が効かなくなったようです
施工してまだ半年も経過していないのに
そして、
見切りも簡単にはがれちゃいました 汗
本来なら
やった職人を呼んでやり直しをさせるのですが
どうせ同じ仕上がりにしかならないだろうし
もはや期待できませんし
これ以上関わりたくない!!
【DIYやっちゃいますか!】
こうなったら・・・
しゃーない!
DIYするしかないじゃんねぇ!
ということで・・・
塗装済みの棚板を買ってきて丸ノコでカット
しっかり接着させて仕上げました
費用2000円内!!
(接着剤は持っていたものを使用)
実はめちゃ簡単にできちゃった件 w
どや!
水栓カバーのところもスッキリ
はぁ〜気持ちいい^ – ^
初めっからやればよかった 笑
簡単にできました
ちなみに作業で大変だったのは
貼ってあった板を剥がした後
タイルに残っていたシール剤剥がし
これをキレイにしないと板がうまく接着できませんので。
にしてもかなり適当に貼ったんだな、
これじゃぁ板が浮くわけだ、
というのがわかりますね・・・
まぁ・・・
そんなもんだろうな、とは思いましたが・・・。
ひどい。
板の裏側は両端に両面テープ
見切りも両面テープでつけていました
どうりですぐ取れるわけだ
呆れて何も言えません・・・
【いろんな業者さんがいますね】
世の中リフォームできます、
と言ってもいろんな業者さんが混在していますよ
ということが伝わったかと思います
やってもらわないと
いいかどうかはわからないものです
今回は
DIYでやり直す、という
2度3度手間がかかりました
リフォームできます!
という方は多いですが
ピンキリです
今回の業者も
「今までこんなに言われたことない!」
というので
今まで手がけたところのオーナーさんはきっと何もご存知ないか、施工後の物件を見ていないのでしょう。
多分、
うちのように色々やってきた者からすると
粗が見えてしまうのかもしれません
にしても今回の仕事内容で
プロと言っちゃいけないよね〜
本職として誇りを持ってやっている方に
失礼だと思うなぁ
今日も読んでくださり
ありがとうございました
プロフィール画像を登録