築古は、もうこりごりです…。

すみません、冒頭からネガティブなことを言ってしまって…。

初めて築古アパートを購入したときは、「築古いいな」って思ってたんですよ。安く買えるし、高利回り(表面利回り)だし…。

でも、僕の考えが甘すぎました。
築古は、正直しんどいです…。

 

 

 

家賃滞納者続出

僕の築古って、家賃を安くしてるんですよね。都会の好立地なら家賃を下げずに借りてもらえるのかもしれませんが、地方の築古は安くしないとなかなか借りてもらえません。

だから、築古の入居者さんは収入に余裕のない方が多くなりますし、初めからそれは分かってたんですよ。

ただ、家賃滞納者が想定以上に多いです。過去にもコラムで紹介しましたが、常に1ヶ月遅れを維持している入居者さんもいれば、滞納が7ヶ月まで膨らんだ入居者さんもいました。

そして、最終的には夜逃げしてしまいましたが、「ゴルァ!」と僕を怒鳴りつけてくる滞納常連者さんもいましたね…。
彼には、本当に手を焼いたものです…。

 

そしてこの夏、新たな困った滞納者さんが誕生してしまいました。その方は、約2年半前から僕の築古アパートに住んでくれているシングルマザーの方なのですが…

何と!現在3ヶ月滞納へと突入しており、先日、管理会社より「明け渡し訴訟の同意書にサインを!」と頼まれてしまったのですよ…。

僕は、築古が嫌になってきました

 

 

 

漏水トラブル続出

築古は建物も設備も古いため、どうしても不具合やトラブルが起きやすくなってしまいます。

中でも、特に僕を困らせるのが漏水トラブルです。トイレの漏水地中漏水止水栓が折れて水が噴き出るレベルの漏水雨漏りなど、漏水トラブルは定期的に訪れるイベントのようなものになってしまっています。

 

ある築古アパートの一室なんて…

『一昨年に雨漏り発生→業者さんにコーキング補修してもらう→昨年同じ箇所から雨漏り再発→業者さんに見てもらうも原因が分からず→他の業者さんに調査してもらう→室内と屋根の工事を実施』

…このようなことがあり、僕はそれなりの費用を支払いました。

 

そして、今年の梅雨シーズンに入り…

また同じ箇所から雨漏りが再発してしまったのです!

僕は、築古がますます嫌になってきました

 

 

 

火災保険料爆上がり

これもなかなか深刻な問題なのですが、築古の火災保険料が爆上がりしていますよね…。

他のコラムニストの方々でこの件について書かれた方もおられますが、僕も約2ヶ月前に書いたばかりです。  
※参考:『火災保険料の値上げが凄すぎて目玉が飛び出そうになった』(2024.5.30投稿)

 

僕のケースでは、ある築古アパートの火災保険の更新時に、保険料が約1.8倍へと爆上がりしてしまいました。

今後、更新を控えている他の築古アパートもありますので、僕は戦々恐々としています。

いよいよ、築古に厳しい時代になりましたよね…。

僕は、築古が本当に嫌になってきました

 

 

ネガティブなことばかり書いてしまい、すみません。でも、これが築古のリアルなんですよ…。

だから、ここでぶちまけさせてください。
僕は、築古が「嫌!嫌!!嫌!!!」です!!!!!

 

最後に、お知らせがあります。

先日…

新たに築古アパートを購入しました!

 

「お前、言ってることとやってることが違うじゃねーか!」と思われた皆さま、ちょっと落ち着いてください。

日本古来より伝わる言葉…

『嫌よ嫌よも好きのうち』

…というやつですよ!笑