こんばんは!
矛盾。なんでも貫ける矛となんでも防げる盾。この矛で盾を突いたらどうなるかという有名な話。その上で
火災保険に付帯できる「類焼損害特約」。これは「お住まいからの失火で近隣の住宅や家財に延焼してしまった場合に、近隣の住宅や家財を補償する」特約。
一方の「失火ノ責任ニ関スル法律」、通称失火法。これは「失火による類焼で隣家に損害を与えてしまった場合でも、重過失が無い限り損害賠償責任を負わなくてもよいとする法律」である。木造住宅が多い日本で、失火の責任を全て負えをいうのは火事が起きたらその個人は自己破産しろというに等しいので、その責任を免除する目的でできた法律と言われています。
つまり類焼損害特約に加入する被保険者は「存在しない責任」に対して保険に加入していることに。
この特約に加入する方の気持ちとしては「万が一失火で近隣の方にご迷惑をおかけしたら申し訳ない!もうここにいられない!」というようなものだと推測します。私も同じ状況に置かれたら申し訳ない気持ちでいっぱいになると思います。
ただ、一般論として保険というのは賠償責任等の法的責任、若しくは事故の損失回避の為に加入するものであるはずなのに、この特約に関しては責任がないものに対して、気持ちを示す為に加入するという面白い特約であると感じています。
ちなみに賛否両論ありそうですが、私はこの特約には一切加入していません。法的責任がないと分かっていてのことですが、中には保険代理店に勧められるがままにこの特約に加入している方もいらっしゃるかもしれません。法的責任がないのは分かっているけど、それでも必ず加入しているという方がいらっしゃればその崇高なお考えに感服致します。
皆様はこちらの特約、加入されていますか?
プロフィール画像を登録