■コラム1900本達成!

こんにちは! 埼玉サラリーマン大家です。

このコラムで丁度1900本目となりました。ずいぶんと書いてきたものですね。節目のコラムを書くと、いつも不思議な気持ちになります。

 

ちょうど良い機会なので『1000本達成の記念コラム』を読み返してみました。探してみると、1000本達成したのは2018年5月7日でした。だいたい6年半前のことになるわけですね。そこからコツコツと積み上げて、なんとか1900本まで来ました。あと100本で2000回ですね。もう少しな気もするし、なんだか遠いような気もします…。

 

 

■コラムを書いた効果!?

2018年の『1000本達成の記念コラム』を読み返すと、こんな記事が書かれていました。

 


コラムを書き始めた頃は (中略) 5棟目アパートを買って1年くらいで、まだ4棟目アパートの借金が少し残っていた頃だったと思います。総資産から総負債を引いた純資産は2億円くらいでした。


 

 

コラムを書き始めたのが5棟目アパートを買ったばかりの頃だったのを思い出します。それが今では11棟の規模となりました。

 

コラムを書き始めた頃の状況は純資産2億円(資産2.5億円-借金0.5億円)でした。それが今では純資産5.5億円(資産6億円-借金0.5億円)にまで増えました。コラムを書き始めてからの増加量は純資産で3.5億円にもなります!

 

コラム1900本を書いている間に純資産が3.5億円増えたということですので・・・コラム1本あたりに換算すると18.4万円です。

 

きっと、あなたも楽待でコラムを書いたら1本あたり純資産が18万円くらい増えると思います! 

もし良かったら・・・
楽待コラムニストにデビューしてみてはいかがでしょうか(笑)

 

実際、コラムを書くのは面倒ですし…、何度やめようかと思ったか分かりません。ただ、楽待コラムニストとして記事を書くことでメリットも多いです。どんなメリットがあるかと言うと、

 

・アウトプットをすることで思考の整理ができる
・記事を書くにあたってインプットをする量が増える
・『物件探し』に対するモチベーションが上がる
・『空室対策』に対するモチベーションが上がる
・気の合う不動産投資仲間との出会いがあった
・書いた記事にいろいろなコメントをもらえることで勉強になる

 

という感じです。

 

デメリットは書くのが面倒だということですね。それは間違いないです・・・。(そのうち書かなくなったら察してください)

 

 

メリットにも挙げましたが、コラムニストとして記事を書くことで不動産投資のモチベーションが上がる側面は結構あります。不動産投資仲間ができることで会ったときにやる気が出るのもありますし、記事を継続的に書くことでモチベーションが発揮されている部分も大きいです。

 

もし、コラムニストを続けていなかったら1~2棟は現在よりも規模が少なかったかもしれません。物件探しのモチベーションが維持されていなければ、『あのとき見つかっていた物件は買えていなかったかも?』というのもあります。モチベーションの低下で物件探しの頻度が下がれば、規模拡大のスピードも落ちていたでしょう。

それに、コラムニストになったことで空室率が劇的に改善しました。やっぱり、記事にするからと頑張った効果なのでしょうか。恥ずかしい数字は載せたくないから、知らず知らずに頑張っているのだと思います。入居率で2~3%の改善効果がありました。(本気を出すと数字も変わるんですね)

 

家賃年収5千万円の規模になったので空室率3%というのは年間150万円です。地味に大きい数字ですよね。10年で1500万円ですし、小さいアパート1棟くらいの違いにはなってきます。

 

 

冒頭に書いたように、コラム1本で純資産が18.4万円増える!というのは半分嘘ですけど・・・

10年くらい書き続けたら、(普通に)投資規模でアパート1~2棟分くらいの違いは出るかもしれません。そのくらいのメリットはあると思います。不動産投資って孤独な戦いなのでモチベーションを維持するのが大変ですからね。

そんなコラムニストに少しでも興味が出た方は、もしよかったらコメントからでもスタートしてみたら良いのではないかと思います! コメントを書いているうちにコラムニストに転向した方も多いです。

 

それに、私もコメントがあると嬉しいですし♪

 

以上、1900回の記念コラムでした。
今日も最後までありがとうございました!