◆ラッシュアワーでケンカ続出!?
先日、人と会うことがあって都心に出ていたんですが、帰りラッシュアワーにぶつかってしまったんです。
サラリーマンをやめてからというもの都心に出るのは2ヶ月に1回ぐらい。満員ラッシュの通勤電車に乗るのも実に久しぶりです。
「もうちょっと早く帰れば良かったかな」なんて少し後悔しながら、仕事帰りの会社員を掛け分けるように電車に乗ったんです。
電車の中はギュウギュウ詰めで、本を読んだりスマホを見ることもできません。電車が揺れる度に人もおしくらまんじゅうです。「これはきついな・・・」なんて思ってたんです。
すると、乗車時間の40分〜50分の間であちこちケンカが始まってるんです。「押すんじゃねーよ」「イテーな」「乗ってくんなよバカ」、、、
もうあちこちで罵声と怒声が飛び交ってるんです。あと少しで殴り合いのケンカになりそうなほどヒートアップしているところもありました。
私がサラリーマンの時も通勤ラッシュはキツかったですが、ここまで酷かったかな・・・
◆イライラで始まりイライラで終わる毎日
1日2回、朝と夜の通勤時間にストレスを溜めるって、すごくもったいなくないですよね?
以前、コラムでも書きましたが、この行き帰りの電車の中での過ごし方で人生が大きく変わると言っても過言ではありません。
私は往復約1時間〜1時間半の通勤時間を有効に活用することで、すごく成長することができましたし、今の通勤の無い悠々自適な生活を過ごす事ができています。
※過去の記事
#113 毎月100万円以上の収入を実現!サラリーマン時代の自己投資法
それなのに、通勤時間を誰かにイライラすることに費やすのは、あまりにももったいないなと思いました。
もちろん誰しも人間ですからイライラすることはあるとは思いますが、一日2回電車の中でほぼ毎日イライラしていたら、人生おかしくなっちゃいますよね。。。
◆驚愕!?社会人の勉強時間
ところで、社会人が1週間の中で、勉強にどのくらいの時間を費やしているのか?
2022年8月31日に総務省統計局が発表した「令和3年社会生活基本調査(生活時間及び生活行動に関する結果)」によると、社会人の勉強時間は週平均たった「13分」だったそうです。
※「学習・自己啓発・訓練(学業以外)」の時間は、週13分
しかも、勉強している人の割合は約40%のみ。残り60%の人は1週間のうち、まったく勉強していないんです。
さらに、年齢が上がるにつれて勉強に費やす時間が減っていくことが、下記のグラフで表れています。
外国人からは「日本人は勤勉だ」と言われたりすることがありますが、果たしどうなのでしょうか!?
ただ、逆から考えるとすごくチャンスということですよね。世の中ほとんどの人が勉強していないということは、ちょっと勉強すれば大きな差が付くということですから。
世界で活躍プロサッカー選手になることを夢見る息子に、
「うまい子なんて世界にはいっぱいいるよね。勝負を分けるのって、ほんとにちょっとした差。ちょっとした差をつけるために毎日ちょっとづつ努力していこうね!」
なんて言ったりしてるんです。そして、毎朝30分のシュート練習と寝る前30分の自重筋トレをしたりしてるんです。
◆不動産投資は勉強すればするほど成功確率が上がる!
不動産投資は、勉強すればするほど失敗確率が減り、成功確率が上がる投資だと私は考えています。
株式投資やFX投資など、どんな投資でも勉強が必要ですが、どうしても自分ではコントロールできない部分が多くなります。
一方で、不動産投資は勉強して知識を身につければ身につけるほど、成功に向けて自分でコントールできる部分が増えていきますよね。
電車の中でイライラしないように、ストレスを溜めないように、座って寝たり、ゲームしたりマンが読んだりして過ごすのも良いと思います。
ただ、通勤時間が片道1時間だったら、毎日2時間、月40時間、年400時間の過ごし方って大事にしたいですよね!
◆編集後記
サラリーマン時代に商談から帰社する途中の電車の中、眼の前で中年カップルのケンカが始まりました。
女性の方がすごく怒っていて、男性の髪を掴んだり、顔引っ叩いてメガネを飛ばしたり、だんだんと激しくなったので、止めに入ったんです。
そしたら、叩かれるは、スーツは破られるは、一緒に駅員室に連れて行かれるは、帰社が遅くなって上司に疑われるはで、その日は大変な目に遭いました。
あんまり電車の中でケンカしないようにしてくださいね!苦笑
プロフィール画像を登録