◆200回達成!
今年1月22日、楽待コラム「毎日3分!不動産投資メモ録」をスタートして約1年、お陰様で200回を達成しました!!
このコラムは、不動産投資や人生に役立つと私自身が思った情報をかき集めて、3分で読めるまとめコラムとして書いていこうと思ったことがきっかけで始めました。
「3分で読めねーじゃねーか」という読者の心のクレームを無視しながら(笑)、ひたすらコラム記事を書いてきました。
※記念の第1回目の記事(2024年1月22日)
#1 ピカソの絵、いくらで買う?(不動産の適正価格の難しさ)
そんな自己中なコラムを、どんなにつまらない記事でも、毎回のようにコメントをくださる「おやじぃさん」「Kazuさん」には感謝しかありません。
時々やってきて、本コラムよりも充実した内容をコメントしてくださる「北国の大家さん」「naom117957さん」「rin5さん」にも感謝です。
そして、温かいコメントから、指摘が鋭すぎて削除したくなるようなコメント(笑)まで、コメントくださった方々にも感謝感謝です。
また、コメントは書かなくても、毎回「いいね」を押してくださっている方や朝一でポチッとしてくださる方にも感謝です。
どんなコメントであったとしても、コメントを頂けることで、「今日のネタどうしようかな」「今日はコラム書かなくて良いかな」というネガティブ思考を消すことができるんです。
いいねをくださることで、「今日はがんばってみよう」という勇気を頂けるんのです!
◆最も読まれた記事は?
200回を達成したということで、過去のコラムを振り返ってみようと思います。どんなコラムが最も読まれているのか?
楽待コラムは、コラムニスト側からは閲覧数を知ることができないので、最も「いいね」の多かった記事をピックアップしたいと思います。
第3位 #45 不動産投資成功の裏にあるダークサイド
このコラムは、大谷翔平選手の通訳が横領していた事件を取り上げて、私たち不動産投資家にも成功を掴んでいく過程で、さまざまなダークサイドに堕ちてしまう危険性があるとうことを書いた記事です。
不動産投資1stステージの方に向けた警鈴のための記事でしたが、「そうそう」と不動産投資ですでに成功している方にも共感を得た記事となったようです。
第1位(同数) #30 15%超の高利回りでも買わない決定的NG理由
このコラムは、以前相談された利回り15%を超える高利回り物件でも、ななころが「買わない方が良い」と返答した、その理由について解説した記事です。
私と同じように「そりゃ、買わない方が良いだろう」と思った方が多かったのか、多くのいいねを頂きました。
第1位(同数) #89 上手な日本政策金融公庫の活用方法(2)
このコラムは、公庫を不動産投資で上手に活用する方法や「なぜ融資期間10年と言われてしまうのか?」について解説した記事です。
公庫は不動産投資1stステージにおいてはぜひとも活用したい金融機関ですが、公庫から融資を受けたいと思っている方に有益なコラムとなり、たくさんのいいねを頂いたようです。
◆最も読まれなかった記事は?
ちなみに、最も「いいね」が少なかったのは、こちらのコラムです。(辛い、辛すぎる・・・)
ワースト1位 #112 いよいよ今日から新札!1万円札・渋沢栄一と不動産投資
このコラムは、記事を書くために渋沢栄一について調べたり、相当な時間の下調べをして時間をかけて書いた記事で、「よく書けた!」と思った記事だったのですが、残念ながら最下位の記事となってしまいました。
この時は渋沢栄一の記事があらゆるところで取り上げられて興味が薄れていたのか、不動産投資に何の関係があるのかと興味を持たれなかったのかもしれません(涙)
そして、最も「コメント」を頂いた記事は、こちらのコメントです。(集計が難しかったので、単純にコメント数で調べました)
コメント数1位 #85 区分マンション投資だけで脱サラした人
このコラムは、さまざまある不動産投資法にある中で「区分投資」についての是非や、私が区分投資を選ばなかった理由について解説した記事です。
いいね数は伸びなかったのですが、不動産投資で一財産築いている人たちから区分投資に対するたくさんの意見を頂きました。
◆まとめ
ということで、コラム200回記念ということで、感謝をお伝えしながら過去記事を振り返ってみましたが、いかがだったでしょうか?
コラムって、「自分の考えを他者に知ってもらうおう」と発信していると思わるかもしれませんが、実は書くことによって「本人」に深く刺さってたりするんです。
「発信することで、自分自身への最高のコーチングになる!」
自分がコラムやメルマガで書いたことや音声配信したことは、曖昧でモヤモヤしていた思考が、言語化されることによってクリアに自分にグサッと刺さったりするんですよね。
そして、書いている本人が一番成長できたりするんです!
だから、私は周りの投資家仲間には、昔から「ブログ書いた方が良いよ」と言っていたりします。今年は先週の土曜日に開催しましたが、年末には年に一度「実践報告会」という場を設けて、1年間の実践報告をみんなの前で発表し合うんです。
今だったらインスタでもXでも良いと思います。ぜひ日々発信することをオススメします。
ただ、発信は自分の思考を強化してしまうので、発信する内容については注意が必要です。悪い発信をすれば、悪い方向に思考が強化されてしまいます。
そのため、「自分の成長につながることを発信しよう」と思って、この一年間コラムを書き続けてきました。楽しかったです。
いつも読んでくださってありがとうございます。あらためて感謝申し上げます。
◆編集後記
コラムネタはいつも探すのが大変です。。。汗
自分自身のコーチングのためにコラムを書いていると言ったものの、やっぱり読者のために役立つ記事を書けるが一番です。
もし「こんなテーマでコラム書いてほしい」「このテーマを取り上げてほしい」などありましたら、コメントどうどんお寄せくださいね!
プロフィール画像を登録