こんにちは。
ベトナム大家です。
私事ですが、行政書士試験に合格しました。
2か月前から1日1時間ペースで勉強して
合計60時間という時短チャレンジです。
(一般的には500~1000時間必要らしい)
過去問ではやや届いていなかったのに
本番ではマークシートの運に恵まれました。
30%を埋めておくとラク
宅建士と行政書士を両方取ろうと思う人は
先に行政書士を受けることをお勧めします。
宅建士しか取るつもりのない人でも
行政書士の問題に目を通しておくと良いです。
なぜなら、宅建の50問のうち14問は民法です。
美術品を燃やしたとか、失踪した人が戻るとか
不動産に関係ない、どうでもいい問題が出ます。
しかし、行政書士の試験では常識問題です。
重複している関係性を簡単にまとめると
・宅建士のうち30%は行政書士の範囲
・行政書士のうち5%は宅建士の範囲
です。(主観がだいぶ入っています)
私が宅建を取った年の結果を振り返ると
不動産に関係ない問題=7/14
不動産に関係ある問題=34/36
合計41点ですが、民法は半分も落としています。
先に行政書士の範囲を勉強していれば
もっとラクに取れていたに違いありません。
採点基準がまったく異なる試験
■ 宅建士
4択×50問
上位1/6に入れば合格(おおむね37点)
■ 行政書士
5択×54問(4点×54=216点)
穴埋め×12問(2点×12=24点)
記述40字×3問(20点×3=60点)
合計300点中180点以上で合格
早い話が、宅建は4択当ての運ゲーです。
しかも合格基準も相対評価で決まるので
他の受験者に左右されるクソゲーです。
一方、行政書士は実力で決まる試験です。
記述40字は、テキトーでは当たりません。
機械ではなく、人間の目によって採点され
基準をクリアすれば必ず合格になります。
先に、実力で決まる試験を受けてから
次に、実力+運で決まる試験を受ける
というのが合理的な進め方になりそうです。
プロフィール画像を登録