ファミリー向け賃貸が爆上げしている件
やっているヒト、分かると思いますが凄いことになっていますね
ここ10年で1.5倍以上にはなっている実感はあります
あ、私は東京23区なので、東京23区の話です、他のエリアは分かりません。。
信じられない高騰です。。。。。
1Rの方は、1.5倍は無理っす。10年前に7万円のお部屋だったスペックなら8万とか8.5万とかでは?せいぜい。+20%とか。。
■一体何位が起きているのか?
大家としては、競合が高いからうちも高い!っていう相場みてどうっていうことに尽きるのですが、ファミリーだけが突出して高騰している理由は何でしょうか?統計によればとりわけ東京23区が突出して上がっているようですね、ある統計によれば東京23区は1年で+17%も上昇したとか!!!カオスですね
まぁでも、冷静に考えるとですよ
ファミリーだったら、先ずは古い考えで言えば家買うじゃないですか?まぁ23区であれば、戸建ては中々難しい面もあるので、マンション勢が大半じゃないかと思っています。そして、いつの時代も「購入か?賃貸か?」で世間は戦ってきました。すなわち、購入と賃貸は相関関係が常にあるわけです。皆さん、購入したら返済負担が幾らになるか?賃貸だったら幾らか?って比較して検討しますもんね
そんな中で、
ここ数年で様子が大きく変わった
ご存じの通り、マンション価格は爆上げしています
東京全域の統計でマンション価格は過去10年で1.5倍になっているという統計もあり、エリアによっては、もっともっと上がっています
ここで関連する力学は3点あると考えており、
①そもそも高すぎて買えない、又は買う時期ではないと考えて購入を見送った人は賃貸にいくしかなくなる。これにより、需要の母数が大幅に上昇し、需給バランスが変わり、価格高騰を引き起こしている
②そもそも単純に比較するにしても、購入が1.5倍になれば、賃貸も1.5倍になっても「比較感では同じ」となるので、結局賃貸も1.5倍になっていてもおかしくない
③マンションを買って投資で賃貸に回す人たちも購入価格が高いので、賃料を高くせざるを得ない。開発デベロッパーにしても原価が上がっているのでそうなる(ここはファミリーに限らない事情)
です
加えて、単身用と比較すると、ファミリーの方が賃料の許容度が高いという点も捨てきれないと個人的には思っています、東京23区で子供がいる世帯は40%以上が世帯年収1,000万円以上と言われています、子供育てられるってだけで高所得者多いわけですね。多少高くても払えるという意味で、市場環境やコストプッシュな賃上げに対応できるとという感覚があります
この要因で考えると、マンション売買価格が先行指標になるんでしょうね。まだマンション価格上がるなら、まだ賃料も上がるんだと思いますし。まあそういうことなら金利上昇も許してやろうという気持ちにもなります笑
■余談ですが都心部はもっとカオス
港区を始めとする都心一等地のトップクラスマンションは、『ここ2年だけで』1.5倍になった感覚すらあります。イメージ、1㎡が元々8,000円程度だったマンションが12,000円とか、そのくらいの幅です。最も高いラインだと15,000円も超える物件も間々みるになってきました
爆上げ具合で言うと、都心部のファミリーが圧倒だと思います
中でも、上記の例で言うようなものは、賃料帯が50万円~200万円位の、高級価格帯の物件に顕著です。トップクラスマンションで例えば3LDK 120㎡という贅沢広さのお部屋で@1.5万で賃料180万円とか、そういうの増えてきている感覚で、「高いモノはますます高く」という実感があります(もちろん、今は手探りで値付けしている部分もあると見え、中々決まらない物件もあるように見えています)
都心部については、
マンション価格の上げ幅も、元々2年前に5億円だったものが8億とかで売られていたりするので、こちらもやはり、マンションの売買価格に押し上げられた側面はあるんだと思います。また、住む人も特殊なので、「払えちゃう」んでしょうね
■先の事ってわからん
正直、こういう風な環境になる事は想定していませんでした
どちらかといえば、東京23区は単身の方が人口動態がよく、ファミリーは世帯数が減っていき徐々に賃貸需給的にはオワコンになっていく、と言う感覚があったため、です
予想できないと言えば、コロナも予想できませんでしたね、、、あの頃は東京23区の単身用は、むしろ都心部ほど地獄でした
中々意図しては出来ないのですが、、、
商業、単身、ファミリー
うまくポートフォリオが出来ているのが正しかったのだと思います
が、結果論ですかねぇ。。。
最後に、、、、
私はファミリーの戸数比率は低いので、、散々ファミリー凄いぜドヤ!って言った割に、実際の恩恵は限定的であります。。。
プロフィール画像を登録