強制執行シリーズの第6話です。

前回のコラム「強制執行してきました⑤」では、

執行官とともに4月3日に強制執行断行を実施する旨、

滞納者に伝えたのですが、

その後、滞納者から入金も連絡もなく、当日を迎えました。

 

※豆豆知識※

『強制執行断行』とは?

裁判所手続きに基づき、強制的に家財道具を搬出し

部屋を空室の状態にする行為です。

平たく言うと、合法に強制的に部屋から実力で追い出す日です。

 

大概の場合は、引越し(夜逃げ)している場合がほとんどで、

強制執行断行当日まで居座る人なんて滅多にいません。

当日、滞納者宅の建物前で裁判所執行官と待ち合わせて、

イザ!突撃です!!

滞納者宅の電気メーターを見てみると、

普通に回っていますorz・・・

こうなると引越ししていない可能性が大です。

執行官:居ますね~、

    トントン!西田さん~!トントン

何度か呼び出しますが中から応答がありません。

うーーーん、緊張が走ります。

執行官がおもむろにドアノブを回すと、

ドアは施錠されておらず鍵は掛かっていませんでした。

執行官:西田さん~!入室しますよ~!西田さ~ん!!

声を掛けながら一歩一歩入室していきます。

burogu2

部屋を見渡すと家財道具がそのまま残されています。

 burogu3

着の身着のまま部屋を出たといった感じで、

そのまんま残されています。

念のため、トイレや風呂場、ベランダに押入れと、

あらゆる場所をチェックしていきます。

幸いにも首は吊っていませんでした。

今回は、この様な事態も十分考えられましたので、

私(松葉杖で戦力にならず)と弟と掃除のおじさんを連れて来ていました。

burogu4

 

【ココでワンポイント!】

強制執行断行は自分でも出来るのですが、

その際に必要なものは、

1、人手

  家財道具をダンボールに詰め込んだりするのに人手を要します。

  地域や執行官にも寄るのですが、全ての作業を1時間程度で終わらせないといけません。

2、保管場所

  撤去した家財道具を1ヶ月程度保管しなければなりません。

  私は、極力現地保管(滞納者宅で玄関ドア鍵のみ交換して保管する)をお願いしています。ただ、現地保管は認めない地域も多いと聞きますので、執行官に聞いてみてください。

  もし、現地保管を認めてくれない執行官だった場合は、空室や倉庫などに荷物を移動して保管しないといけません。

 

今回は現地保管が認められましたので、

主だった家財道具を箱に詰め、

ベットや机などを一箇所に纏めれば終了です。

burogu5

 

最後にドアに強制執行した旨を貼り付ければ終了です。

burogu7

10時から開始して11時には終了いたしました。

後は、3週間程度の保管期限をつけて、

最後は競売にて自分が落札します。

落札が終われば、自分のものですので売ろうが処分しようが、

買主(私)の自由になるんです。

 

こんな感じで強制執行は進むのでした。

次回は4月22日の最後の処分編に続きます。

 

つづく