不動産業者を見分けるポイント

 

今回のコラムで一旦業者と仲良くなる方法については一区切りです。

一連のコラムで記載させて頂いたことを実践すれば、
少しずつですが、不動産業者との関係は徐々に築かれていくと思います。

最後に、伊藤が考える信頼できる不動産業者の簡単な見分け方
ご紹介させて頂こうと思います。

いきなり回答に移る前に、不動産業という仕事のスタンスについて
伊藤が思うところをお伝えさせて下さい。

不動産業者というのは数をさばいていくことが極めて重要です。

何故なら、ある一定量以上の契約を取らなければコストを賄うことができず、
生きていけないからです。

取り分け駅前に建っている賃貸業者などは、
その高い家賃を賄う為、どんどん契約を取ってこなければ生き残れないという状況です。

又、賃貸業者のみならず、売買業者に関しても、とにかく粗悪な物件でも投資家に売り切ってしまえば良いと考えている不動産業者がまだまだ数多く存在し、投資家であるあなたと関係なんて築かなくても良いと考えている方も沢山います。

あなたも、不動産業者と話をした際には少なからず物件を購入させるべく詰め寄られた経験をお持ちなのではないかと思います。

伊藤も初めはそのような売り込みスタイルばかりの不動産業者と話をすることが多かったです。何度もババ物件を買ってしまいそうになりました。今でも冷や汗ものです。

つまり、何が言いたいのかというと、不動産業者は基本的には劣悪な物件でも何でも良いから大家に売り切って儲かりたい、という考えの方が少なからずいるということです。

まあこれは商売なので仕方ない部分でもあるのですが。

しかし、こういった考えをしている業者は、基本的には自分で掘り出し物物件を探そうとせず、市場に出回っている物件を、頑張って値引きを引き出そうともせず、適当に売り切りたいと考えている場合が多いです。

そして、そんな業者には(当たり前ですが)、いつまで経っても投資家がついて来ず、その場だけを何とかやり過ごすという考え方がどんどん定着していきます。

では、逆の場合、すなわち、自分で掘り出し物物件を探している業者の場合を考えてみましょう。

自分で物件を持ってくることが出来る業者は、まず投資家を選ぶことが出来ます。何故なら、その物件を市場に出せばすぐに売れてしまうからです。

そして、その業者から物件を買った大家さんも資産がどんどん増えていきますので、次の物件を買う際にもその大家さんに物件を売ることが出来ます。つまり優良な顧客がどんどん増えていくということですね。

優良な投資家をどんどん囲い込むことが出来ると、銀行などからも頼りにされるようになります。紹介した投資家は破産せず、しっかりと銀行に金利を払うのですから当たり前ですよね。

このきれいな循環が出来ると、不動産業者は無理に投資家に物件を売り込む必要がなくなります。むしろ、劣悪な物件を売ることによって銀行などからの評判が下がってしまう方がリスクが高いという考え方になっていきます。

ちょっと前置きが長くなってしまいましたが、信頼できる不動産業者の条件、それは売り込みをしてこないことです。

アドバイスはするけど最後に決めるのは投資家、そんなスタンスで接してくれる不動産業者は信頼することができると伊藤は考えています。

そういった業者を見つけ、仲良くなることが出来れば、不動産投資が加速するかもしれません。

伊藤はサラリーマン大家なので、そういった本業とは違う方と、仕事を超えたお付き合いをさせて頂くということも非常に楽しいですし、勉強にもなりますし、週末の不動産業で得た考え方が本業の方にも生きてきたりしています。

人と人との繋がりを大切にして、どんどん関係を築いていきましょう!そうすれば不動産投資業がどんどん楽しくなっていきますよ!
scolumn_relationship

次回以降はテーマをがらっと変えてコラムをお届けしようと思います!