私はもうリタイヤしたので、

 

平日の昼間からたまに

 

遠方に住む知り合いの大家さん

 

のところに遊びに行きます。

 

このような優雅な生活が

 

送れるのも

 

私自身が不動産投資をはじめようと

 

決意したからだと思います。

 

 

私は、優秀な人間でもなければ、

 

両親も資産家ではありません。

 

他の人と違う点と言ったら、

 

自衛官として、15年間、

 

まじめに黙々と勤務してきたことです。

 

そして、不動産投資を

 

はじめようと5年前に決意してから

 

お金を極力使わない生活を模索して

 

きた点だと思います。

 

 

あとは、他の人より能力的に劣っていて、

 

自衛隊の中でも

 

けっして優秀なほうでは

 

ありませんでした(^^;)

 

 

ここで、もう一度言わせて

 

いただきますが、

 

私がやってきたことは、

 

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

 

黙々と真面目に勤務してきたこと

 

そして、

 

コツコツとお金を貯め続けてきたこと

 

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

 

この2点のみです。

 

この2つのことを徹底して

 

ひたすら続けてきたおかげで、

 

平日にどこでも遊びに

 

行けるようになりました。

 

やはり

 

真面目にコツコツと続けることが

 

一番大切なことなのかもしれませんね。

 

 

それでは、本題に移りたいと思います。

 

今回は、前回からの続きであります

 

「現地調査時の重要な視点 ③」

 

をお伝えします。

 

物件価格が安くなる要素を探し出せ!

 

現地で物件の調査を行う際に

 

どういうところに注意をしたらいいのか?

 

その重要な視点③についてですが、

 

それは、

 

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

 

現地を調査する際、物件価格が

 

安くなる要素を探し出し、

 

指値をとおりやすくする

 

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

 

ということです。

 

次回以降、お伝えする

 

「現地調査時の建物・敷地内の確認事項」

 

に基づいて現地調査を行うのですが、

 

その際、購入を検討している物件の

 

安くなる要素をできる限り見つけ出し、

 

指値をとおりやすくします。

 

安くなる要素を探し出す行為

 

というのは簡単に言うと、

 

物件のあら探しをして、

 

こういう不具合があって修復するのに、

 

これだけかかるからその分

 

安くしてお願いっと交渉する行為です。

 

リフォームする箇所、

 

リフォームをしないで

 

現状使用する箇所を見極めながら、

 

できる限り多くの安くなる要素

 

を探し出します。

 

私は、この安くなる要素

 

を見つけ出し、

 

それにかかるリフォーム費用を

 

根拠にして、

 

売り主さんと交渉した結果、

 

430万円の物件価格の値引きや

 

33.2%の高利回り物件に生まれ変わらせるなど、

 

安く購入しています。

 

指値がうまくいくかいかないかの

 

重要な部分ですので、

 

現地調査時には、

 

安くなる要素を是非、

 

探してください!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ではっ(笑)

 

自衛隊大家