おはようございます。”かっちん”です。

今日は、購入するかどうか迷って、結局買わなかった物件について、その理由を書いてみたいと思います。物件選びの参考にしてみてください。

我が家がどんな物件を断念したか、そしてその理由は?

①ファミリー向けと単身者向けの間取りがが混在している物件。
名古屋市近郊(橋を渡ったら名古屋市)の交通の便が良いところの物件でした。幹線道路から少し入った静かな住宅街。目の前には公園があり、雰囲気も良かったのですが、単身者向けとファミリー向けの間取りが混在していました。
価格も我が家が探していた価格帯のもので、利回りもソコソコでしたので迷いましたが、結局、この間取りの問題がどうしても気になり、断念しました。
住居に対して求めるモノは人それぞれです。静かな環境を求める方もいれば、好きなことをやりたいという方もいます。それはそれでトラブルの種になったりしますが、単身者とファミリーでは求める物が違うという次元が違います
一番気になったのは「生活の時間帯が違うだろう」ということです。単身者であれば夜はプライベートな時間であり、趣味に興じたり、一日の疲れを癒したりすることでしょう。
ところがファミリーの場合は一家団欒の時間になります。
騒音や振動で苦情が来そうに思えてなりませんでした。
②風俗店の近くの物件
地元に近い物件で、鉄骨で築10年程度の割と築浅の物件でした。物件の所在地自体は住宅街なのですが、駅からこの物件まで、徒歩15分くらいだと思うのですが、その途中に風俗店が数店ありました
呼び込みの方に毎日声を掛けられながら帰宅するのも憂鬱でしょう。物件自体は魅力的でしたが断念しました。
③線路とお墓に挟まれている物件
物件の西側に鉄道の線路、東側がお墓という物件。築浅で当時はまだ綺麗でしたが、線路の横はかなり汚れます。特に線路がカーブしているところや駅が近くてブレーキを掛けるポイントとなる近くは確実に汚れます
(線路やその周辺を見ると、汚れ方の違いがわかります)
そしてこの物件はお墓ビューでした。夜、見てはいけないモノを見てしまっても嫌ですもんね。遠慮しておきました。
④事故物件
僕は怖がりなので絶対にパスです。自分が住むわけではありませんが、敬遠する人が多いのは明らかです。一度、資料請求した物件で出会いました。即座にお断りさせていただきました。
以上、僕が購入を取りやめた物件について、思いつく順に書き出しました。参考になる点がありましたでしょうか?

今月の僕のコラムです。あわせて是非お読みください。

6月1日掲載→事業規模の拡大を目指すか自己資本比率のアップを目指すか?

6月2日掲載→自己資金が1000万円必要。でも手元の自己資金は500万円。

6月3日掲載→買うかどうか迷ったけど買わなかった物件

6月4日掲載→良い物件なら売るわけない!? 売りに出されている物件では…?

6月5日掲載→アパートローンの金利は○○%以上でないと儲けが出ない。

6月6日掲載→銀行から融資を受けやすくするための小さなコツ。

6月7日掲載→不動産経営に役立つスマートフォンの使い方。

6月8日掲載→デッドスペースを利用して収益アップをはかりましょう。

6月9日掲載→当たり前のアパート経営の1歩先を考えさせてくれた物件。

6月10日掲載→5000万円の物件を買っても大家が手にするのは10万円くらい。

6月11日掲載→目標のキャッシュフローを上方修正。

6月12日掲載→「新築区分マンション投資」の営業マンに逃げられました。

6月13日掲載→土地持ちの方がアパートを作ってもうまくいきません。

6月14日掲載→考え方を変えれば、アパートの利回りは「倍以上になる」?

6月15日掲載→買主側の仲介業者も売主側の仲介業者も考えることは同じ。

6月16日掲載→2週間で外壁塗装ができました。”退色しにくく””普通”が狙い。

6月17日掲載→1棟物件か区分所有か?それぞれのメリットとデメリットの確認。

6月18日掲載→突風によるソーラーパネルへの被害から見るリスク回避の方法論

6月19日掲載→管理の仕事ってなんだろう…。自主管理についても考えてみる。