おはようございます。”かっちん”です。
昨日は物件購入時の諸費用について書きました。2つ目の事例であげた物件は実に500万円以上の諸費用を必要としてます。
「こんなに資金を用意できないよ」という声が聞こえてきそうです。もちろんそれは僕だって同じ。ではどうやって購入にこぎつけたのか?そのあたりについて解説してみようと思います。
3980万円の物件に対して融資金額は3500万円。物件に対する自己資金と諸費用で1000万円が必要でした。
ポーンと1000万円出せれば問題ありませんが、当然そんなお金はありません。
その時我が家が準備できる金額は500万円程度でした。
実はこの500万円を準備するのも結構大変でした。
どうしてもこの物件を手に入れたかった私達夫婦は、話し合って子どもの学資保険を解約して500万円ほどの現金を作ったのです。
僕は保険も貯金もある種の投資だと考えています。学資保険を掛けているよりよっぽど効率の良い投資先だと判断したので、解約の決断をしました。
やっとのことで500万円の用意をした私たちですが、まだ500万円必要です。
で、我が家がとった行動は…。
まず、不動産取得税は購入後数ヶ月で請求が来るので、その時までに貯める、ということで、購入時の必要費用から削除しました。
そして、職場の融資制度をフルに使って200万円を借りました。
しかし、まだ150万円ほど足りません。
入居者の賃貸契約書を読み込み、敷金が60万円ほどありましたので、それを前所有者から継承させていただきました。敷金はあくまで入居者のお金であり、預かり金です。買ったからといって自分のお金になるわけではありません。しかし、入居者のお金ですから前所有者から預かり直す必要があります。これが物件を購入するうえで大きな自己資金替わりになりますので、しっかり継承させていただきましょう。
そして、購入月の日割賃料と翌月の賃料の90万円を清算していただき、ぎりぎりで物件を購入することができました。
こんなぎりぎりの買い方、今なら怖くてできませんし、お勧めできるものではありません。でも、我が家にとってこの物件はどうしても購入したい物件だったので勝負を掛けました。そうさせたのは、他にも既に物件を持っていたので、一時的に資金の底が見えても何とかなる、という気持ちもありました。
自己資金が500万円でも、工夫次第でボリュームのある物件を買うことができるという例でした。
今月の僕のコラムです。あわせて是非お読みください。
6月1日掲載→事業規模の拡大を目指すか自己資本比率のアップを目指すか?
6月2日掲載→自己資金が1000万円必要。でも手元の自己資金は500万円。
6月3日掲載→買うかどうか迷ったけど買わなかった物件
6月4日掲載→良い物件なら売るわけない!? 売りに出されている物件では…?
6月5日掲載→アパートローンの金利は○○%以上でないと儲けが出ない。
6月6日掲載→銀行から融資を受けやすくするための小さなコツ。
6月7日掲載→不動産経営に役立つスマートフォンの使い方。
6月8日掲載→デッドスペースを利用して収益アップをはかりましょう。
6月9日掲載→当たり前のアパート経営の1歩先を考えさせてくれた物件。
6月10日掲載→5000万円の物件を買っても大家が手にするのは10万円くらい。
6月11日掲載→目標のキャッシュフローを上方修正。
6月12日掲載→「新築区分マンション投資」の営業マンに逃げられました。
6月13日掲載→土地持ちの方がアパートを作ってもうまくいきません。
6月14日掲載→考え方を変えれば、アパートの利回りは「倍以上になる」?
6月15日掲載→買主側の仲介業者も売主側の仲介業者も考えることは同じ。
6月16日掲載→2週間で外壁塗装ができました。”退色しにくく””普通”が狙い。
6月17日掲載→1棟物件か区分所有か?それぞれのメリットとデメリットの確認。
6月18日掲載→突風によるソーラーパネルへの被害から見るリスク回避の方法論。
6月19日掲載→管理の仕事ってなんだろう…。自主管理についても考えてみる。
プロフィール画像を登録