こんばんは。”かっちん”です。今日はこんな時間に公開してみました。
さて、今日はスマートフォンと不動産経営の相性について考えてみたいと思います。
コラムの読者の皆様はどうやってこのコラムにアクセスしていますでしょうか?
パソコンから?それともガラケーから?タブレット端末からという方も多いと思いますが、スマートフォンからという方もかなりいると思います。
若者向けの商品を扱う会社のホームページなどは、ほぼ100%に近い確率でスマホからのアクセスなんだそうです。
サラリーマン大家には当たり前のツールかもしれないスマートフォン。でも、大家さんとして考えると決して主流派ではないようです。
また、僕も含めて、スマートフォンの持つ可能性を不動産経営にしっかり生かし切れているかどうかっていう問題もありますよね。
さて、そんなスマートフォンですが、僕が「不動産経営に使えるなぁ」と思った使い方について紹介してみます。当たり前のことばかりかもしれませんが・・・。
1.PDFが読める。
ガラケーでも読めるかもしれません。(ずっとガラケー使ってないのでその進化具合がわかりません)でも、スマホなら、読みたい箇所を拡大したりできますから、いちいちプリントアウトして書類を持ち歩く手間が省けます。物件情報などPDFでもらうケースが多いですからとても便利です。
2.ネットとの相性が良い
ガラケーと比較して、ずば抜けてネットとの相性が良いですね。PCと同じ表示もできますし。物件情報をPDFでもらって、ストリートビューで雰囲気をつかむっていうやり方で、現場に行かなくてもかなりリアルな雰囲気を読み取ることができます。(もちろん現場に行った方が良いに決まっていますが)
3.カメラの性能が良い
これも、ガラケーよりスマホの方が相性が格段に良く、またカメラ性能も高いものが多いと思います。ちょっと気になることがあればすぐに撮影しておくことができます。不法投棄や迷惑駐車など、気になればすぐに撮影、そして管理会社にメール送信。一瞬で事が進みます。
4.アプリが充実
不動産経営に使えるアプリが盛りだくさん。自分好みにカスタマイズできるのもスマホの良さですね。僕は名刺を管理するアプリや日記のアプリを愛用しています。
その他にもDIY派には水平を出すアプリなんかもイザという時、役に立ちそうですね。
5.懐中電灯
普通過ぎるかもしれませんが、懐中電灯代わりに重宝してます。物件を巡回していると時々懐中電灯が欲しいと思うときがあるんですよね。ただ、それほど頻繁に無いので懐中電灯なんて用意していない。こういう時は便利です。(これはガラケーでもいいか。)
6.情報を発信するためのツールとしての利用
これが実は一番すごい力を持っているのではないかと思っています。僕も勉強途中ですが。ホームページやブログの公開にはじまり、ツイッターやフェイスブックなどのSNS による人とのつながり。これらの情報発信機能を駆使して新たな顧客を探す、というのが今の時代の新しいビジネスモデルになりつつあります。
われわれ不動産賃貸業も例外ではないと思います。
冒頭でも書きましたが、我々サラリーマン大家にはなじみの深いスマートフォンですが、大家さんという目線で見るとまだまだ普及しているとはいえないでしょう。そんな状況だからこそチャンスがあります。スマホを使いこなして既存の大家さん達ができない経営をしていくことで活路を見つけましょう!
今月の僕のコラムです。あわせて是非お読みください。
6月1日掲載→事業規模の拡大を目指すか自己資本比率のアップを目指すか?
6月2日掲載→自己資金が1000万円必要。でも手元の自己資金は500万円。
6月3日掲載→買うかどうか迷ったけど買わなかった物件
6月4日掲載→良い物件なら売るわけない!? 売りに出されている物件では…?
6月5日掲載→アパートローンの金利は○○%以上でないと儲けが出ない。
6月6日掲載→銀行から融資を受けやすくするための小さなコツ。
6月7日掲載→不動産経営に役立つスマートフォンの使い方。
6月8日掲載→デッドスペースを利用して収益アップをはかりましょう。
6月9日掲載→当たり前のアパート経営の1歩先を考えさせてくれた物件。
6月10日掲載→5000万円の物件を買っても大家が手にするのは10万円くらい。
6月11日掲載→目標のキャッシュフローを上方修正。
6月12日掲載→「新築区分マンション投資」の営業マンに逃げられました。
6月13日掲載→土地持ちの方がアパートを作ってもうまくいきません。
6月14日掲載→考え方を変えれば、アパートの利回りは「倍以上になる」?
6月15日掲載→買主側の仲介業者も売主側の仲介業者も考えることは同じ。
6月16日掲載→2週間で外壁塗装ができました。”退色しにくく””普通”が狙い。
6月17日掲載→1棟物件か区分所有か?それぞれのメリットとデメリットの確認。
6月18日掲載→突風によるソーラーパネルへの被害から見るリスク回避の方法論。
6月19日掲載→管理の仕事ってなんだろう…。自主管理についても考えてみる。
プロフィール画像を登録